トラックが製品化され、お客様の手に届くまでには、商品開発、生産、販売などさまざまなスタッフが関わっています。UDトラックスがお客様から評価される企業であり続けるために「その一歩先へ」挑戦する人たちについてお届けします。
日本では現在、国内貨物の約9割をトラックが担っており、「社会の血流」である物流を途絶えさせないために、特定のニーズを満たす商品開発や工夫がなされています。北国の道路では除雪車が活躍していますが、除雪車の商品開発には一般車両では考えられないほどの困難や挑戦があります。お客様のニーズを的確に把握し、最適な商品・サービスをお届けするため、冬の過酷な環境下で働くクルマの開発、製造に携わる3名のエンジニアにお話を伺いました。
除雪車と一言でいっても、空港などで使われるサイドウィング付きの超大型のものから、高速道路には欠かせない薬剤散布車など、その種類は多岐に渡ります。雪をかく部分のプラウ、車両下に取り付ける雪を削るグレーダー、薬剤散布用装置などの開発、設置は架装メーカーの仕事となりますが、プラウなどの形状は用途ごとに非常に多くの種類があるため、車両本体もそれに合わせて改造が必要となります。
ベースとなる車体の開発
2017年の春に新型クオンが発売された後、新型クオンをベースとした除雪車の開発プロジェクトが立ち上がりました。プロジェクトを牽引したのは、テクノロジープロジェクトオフィスの松永浩史さんです。プラウを作る架装メーカー、薬剤散布装置のメーカーなどと意見を交換しながら、ベースとなる車両本体を仕立て上げました。
除雪車と一言でいっても、空港などで使われるサイドウィング付きの超大型のものから、高速道路には欠かせない薬剤散布車など、その種類は多岐に渡ります。雪をかく部分のプラウ、車両下に取り付ける雪を削るグレーダー、薬剤散布用装置などの開発、設置は架装メーカーの仕事となりますが、プラウなどの形状は用途ごとに非常に多くの種類があるため、車両本体もそれに合わせて改造が必要となります。
ベースとなる車体の開発
2017年の春に新型クオンが発売された後、新型クオンをベースとした除雪車の開発プロジェクトが立ち上がりました。プロジェクトを牽引したのは、テクノロジープロジェクトオフィスの松永浩史さんです。プラウを作る架装メーカー、薬剤散布装置のメーカーなどと意見を交換しながら、ベースとなる車両本体を仕立て上げました。